すっきりとした心地よい苦味と、柑橘系やトロピカルフルーツの ような華やかでフルーティな香りが特徴です
苦味を抑え、ほどよい酸味とフルーティかつスパイシーな香り が混然一体となった爽やかな飲み心地が特徴です
ドライでしっかりとした苦味と芳醇な味わい、コーヒーやチョ コレート、香ばしいナッツのような香りが特徴です
爽やかな酸味とほのかなスパイシーな香り、また口当たりが柔 らかでクリーミーな味わいが特徴です。
スパイシーかつフルーティな柑橘系のアロマと、しっかりとした 苦味やモルトの風味を感じられるのが特徴です
ドリンカビリティを重視した、控えめなホップの香りと苦み、クリアでライトなボディが特徴です。
地元産ブラックベリーを余すところなく贅沢に使用した季節限定 フルーツビールです。ブラックベリーの爽やかな酸味がスッキリ とした後味を醸しだしています。
地元産デラウェアを余すところなく贅沢に使用した季節限定のフルーツビー ルです。デラウェアの酸味とほのかな芳香がアクセントとなっています。
道明寺天満宮の梅園で収穫した梅を贅沢に使用した季節限定のフルーツビールです。 口当たりの良い小麦のビールに完熟した梅の香りと風味が華を添えています。
もともとビールは好きだったんですが、30年近く前にクラフトビールなるものが出てきたときに「銀河高原ビール」と出会い強い衝撃を受けました。当時はまだ「地ビール」と言ってましたかね。そこから地ビール工場が各地域に増え始めて。
それから、あっちこっちのクラフトビールを飲み歩きました。リサーチという名の(笑)。それですっかりハマってしまったんです。自分でやってみようと思い始めたきっかけは、家業のコンビニエンスストアを20年やってきて人生の岐路に立たされていた時期のこと。
自分の中でクラフトビール熱が高まっていて、あれこれ調べているうちに、意外と小規模でもビールの醸造を始められることを知りました。 家業のコンビニとどう兼業させていくかをしばらく模索していたんですが、地方にはいろんな方がいて、コンビニと中古レコード屋を同店舗で半々で営業されてる方なんかもいて(笑)こういうやり方もいいかなぁとか。そして、いざ2019年に本格的に始動しようと動きだしたところへコロナが・・・